2016年10月31日月曜日

高崎市浜川、上豊岡の城跡を歩く

日本城郭体系に記載のうち、群馬県高崎市のまだ行っていない城跡の浜川と上豊岡にあるもの5ヶ所を訪ねて歩いた。これで高崎市では残すところ岩鼻陣屋のみとなった。
訪れたのは、寺内の館北城矢島の砦浜川館禰津陣屋である。詳細はそれぞれのページで。

寺の内館近くを流れる早瀬川の堰
 
その早瀬川に沿ってあった浜川庚申公園の庚申塔
 
禰津陣屋跡の常安寺参道脇の石塔
 

ツワブキが咲いた

庭のツワブキ(石蕗)も咲き出した。秋も終わり近くなったと感じさせる。

2016年10月26日水曜日

榛東村、吉岡町、渋川市の城跡めぐり

朝から雲一つない晴天で、日本城郭体系の群馬郡と渋川市の城跡巡りに出かけた。城跡についてはこちら


山子田城跡では塞の神、五輪塔、地蔵堂に出会った。
稲荷社に在った塞(サエ)の神
御堀の五輪塔
地蔵堂
 
桃井城の南裾の金剛寺の宝篋印塔
剣城は畑の隅に標識が一枚あるきりだった。
 
有馬城の東麓の若伊香保神社に在ったよくわからない石碑
 
行幸田城の南下に天然の堀に沿って道があり、これを使って近道しようとしたが、直ぐに深い藪となってしまい、来た道を戻った。
 
 
 
 
 
 

2016年10月18日火曜日

大明神山の砦と二度上峠

めっきり秋らしくなり、紅葉を求めて出かけた。まず最初に倉渕の大明神山の砦と麓の浅間神社を訪れた。
浅間神社参道石段
石段を登ったところに面白い百庚申があった
 
wandern.sakura.ne.jp/daimyoujintoride.htm砦本丸にある城址碑
本丸の片隅にちょっと珍しい石祠があった
 
 
次に二度上峠に向かう
幕府御用材御会所跡についての説明板があった
www4.famille.ne.jp/~wanderer/asamakakusi(1).htm浅間隠山の登山口近くには問屋場跡の説明板
二度上峠からの榛名山
 
 
 
その後は、浅間牧場峰の茶屋碓氷峠を経由して帰宅した
浅間牧場内のリンドウ
 

2016年10月6日木曜日

富岡市の内匠城

昨日見てきた城跡の中で、吉井陣屋の表門の解説板はしっかり写真を撮ってきたが、肝心の表門そのものの写真は撮り忘れてきているのに気がついた。車で通るときに幾度となく見て、見慣れていたので、写真を撮るという意識が起こらなかったのかもしれない。それだけで出かけるのはちょっともったいないので、富岡の内匠城にも寄ってきた。
http://wandern.sakura.ne.jp/takumijou.htm内匠城本丸の稲荷大明神
 
そのすぐ脇には猿田彦の道祖神

2016年10月5日水曜日

吉井町の三ヶ所の城跡巡り

図書館から「日本城郭体系4」を借り出して見てみると、近くの吉井町で手頃に見て歩き回れるのを見つけ、行ってみることにした。

まず最初に「多胡館」に行って、ここが鎌倉街道を歩いた時見た大倉館と関係があったのには驚いた。ここのすぐ近くに古墳があり、寄ってみた。
多胡薬師塚古墳
 
吉井陣屋」に寄った後、「長根城」本丸近くの道端で、猿田彦大神と彫られた庚申塔を見つけた
 
吉井町神保付近では、享保12年の年号がある舟後光型の地蔵菩薩像を発見
 
 
 

2016年10月4日火曜日

坂本宿八幡宮

1週間後に迫ってきた同期会の2泊目の宿となる中山道松井田町坂本のくつろぎの郷コテージの下見に出かけた。その後、近くの八幡宮と芭蕉句碑を見てきた。

石段を登った先の八幡宮の社殿
 
石段近くの双体道祖神
 
 
   八幡宮近くに苔で字も判読不可の芭蕉句碑
句碑説明板
 

2016年10月3日月曜日

秋の花

しばらく庭の手入れもしないままになっていたが、季節は移り秋らしい花が咲いてきた。

昨年植えたシュウメイギクが、初めて咲いてくれた
雑草扱いしてたツユクサだけど、よく見るとけっこうかわいい
これも邪魔ものとして随分引き抜いたヤマジノホトトギスだが、少なくなってみると、それなりにいい